ブログを書き続けて 10年以上
最近は食べブログになってるじゃん!って言われますが
時々真面目に投資についてのブログも書いてます
20歳から日本株 香港株 保険 債券 ファンド 先物 不動産 と
投資マネージャーから色んな情報をもらい 自分なりに勉強をして
知識をつけてきて
ある程度の自信はあるつもり
日々勉強してますしね
さて先週は 友人からの資産運用についての相談
香港の銀行にあるお金を持ち帰らず 銀行口座もキープしたままで
リスクを取らない資産運用はないか?というもの
こういう相談 ノリノリで答えちゃいます
香港の銀行口座での資産運用 いいものも沢山ありますが
あまり長期だと 以前ブログでも書いた通り
万が一 口座主が無くなってしまった場合
相続法廷人と口座主が 香港IDをもってないと
日本で出される死亡届をもってきたところで銀行は読めませんから
その場で 口座凍結 手続きをするには 弁護士をやとったりなど 高額な費用が発生しますし
ハードルが高いとおもいます
短期のものなら 香港でもっているビザを使って
銀行 保険会社から色いろな投資商品を購入することが可能
香港IDもっていれば 銀行で債券も買えますから
銀行の窓口などでも買える 面白い 短期の商品
最近みた中で定期のように扱えていいなーっておもったのは
HSBCが出してる 短期保険 5年満期
毎年2%の利息保証 満期時には 110%になって戻ってくるもの
正直 この5年の間に 香港ドルの定期利率も上がってくるとは思うのですが
いつになるかいつになるかと思っているなら 始めてしまってもいいかなーと
普通予期であれば 0.15%くらいしかつきませんから
あとは中国人寿 ↓ も面白いですね
3年払い込み 5年満期
下記サイトから金額選んでみること可能ですが
https://www.e-chinalife.com.hk/store/product.action?productCode=A401&utm_source=Google&utm_medium=Display_network_Prospecting&utm_campaign=201801_3p5_new_yr&utm_term=18001
仮に 5年後に HKD250,000を受け取るのに
初年度 はディスカウントきいて
71,833.86を払い
2年目 74,025
3年目 74,025
計219,888.86を払うという物
5年後には 30,111.14ドル+されて戻ってくるので
ただ単に置いておくよりは 全然いいですよね
年利2%よりも大分よいです
香港では資産益は非課税なので
香港に居るうちに恩恵を受けたほうがいいです
簡単な英語が出来れば 銀行の行員や 保険会社の人も親切に答えてくれますから
レッツトライ!!
さて今何位?
ブログ応援お願いいたします
ブログ応援お願いいたします ↓ ↓ ↓
ポチッとしていただけると励みになります♪

にほんブログ村

にほんブログ村
香港 華南地区での通訳のご用命は こちらから是非お問い合わせを♪
http://starexcelhk-iv.com/
美容商材のお問い合わせはこちらからお願いします
http://starexcelhk.com
最近は食べブログになってるじゃん!って言われますが
時々真面目に投資についてのブログも書いてます
20歳から日本株 香港株 保険 債券 ファンド 先物 不動産 と
投資マネージャーから色んな情報をもらい 自分なりに勉強をして
知識をつけてきて
ある程度の自信はあるつもり
日々勉強してますしね
さて先週は 友人からの資産運用についての相談
香港の銀行にあるお金を持ち帰らず 銀行口座もキープしたままで
リスクを取らない資産運用はないか?というもの
こういう相談 ノリノリで答えちゃいます
香港の銀行口座での資産運用 いいものも沢山ありますが
あまり長期だと 以前ブログでも書いた通り
万が一 口座主が無くなってしまった場合
相続法廷人と口座主が 香港IDをもってないと
日本で出される死亡届をもってきたところで銀行は読めませんから
その場で 口座凍結 手続きをするには 弁護士をやとったりなど 高額な費用が発生しますし
ハードルが高いとおもいます
短期のものなら 香港でもっているビザを使って
銀行 保険会社から色いろな投資商品を購入することが可能
香港IDもっていれば 銀行で債券も買えますから
銀行の窓口などでも買える 面白い 短期の商品
最近みた中で定期のように扱えていいなーっておもったのは
HSBCが出してる 短期保険 5年満期
毎年2%の利息保証 満期時には 110%になって戻ってくるもの
正直 この5年の間に 香港ドルの定期利率も上がってくるとは思うのですが
いつになるかいつになるかと思っているなら 始めてしまってもいいかなーと
普通予期であれば 0.15%くらいしかつきませんから
あとは中国人寿 ↓ も面白いですね
3年払い込み 5年満期
下記サイトから金額選んでみること可能ですが
https://www.e-chinalife.com.hk/store/product.action?productCode=A401&utm_source=Google&utm_medium=Display_network_Prospecting&utm_campaign=201801_3p5_new_yr&utm_term=18001
仮に 5年後に HKD250,000を受け取るのに
初年度 はディスカウントきいて
71,833.86を払い
2年目 74,025
3年目 74,025
計219,888.86を払うという物
5年後には 30,111.14ドル+されて戻ってくるので
ただ単に置いておくよりは 全然いいですよね
年利2%よりも大分よいです
香港では資産益は非課税なので
香港に居るうちに恩恵を受けたほうがいいです
簡単な英語が出来れば 銀行の行員や 保険会社の人も親切に答えてくれますから
レッツトライ!!
さて今何位?
ブログ応援お願いいたします
ブログ応援お願いいたします ↓ ↓ ↓
ポチッとしていただけると励みになります♪

にほんブログ村

にほんブログ村
香港 華南地区での通訳のご用命は こちらから是非お問い合わせを♪
http://starexcelhk-iv.com/
美容商材のお問い合わせはこちらからお願いします
http://starexcelhk.com
スポンサーサイト